| 貧血(赤血球・ヘマトクリット・ヘモグロビン) | 
																		貧血のタイプや血液疾患を調べます。 | 
																	
																	
																		| 白血球 | 
																		白血球は、体内に侵入した細菌や異物から体を守る働きをし、感染があると増大します。 | 
																	
																	
																		| 血小板 | 
																		血小板が少なくなると、出血しやすくなります。異常値の場合は肝疾患や血液疾患を調べる必要があります。 | 
																	
																	
																		| 肝機能(GOT・GPT・ZTT・γ−GTP・ALP) | 
																		肝臓、胆道の病気を調べます。γ−GTPは飲酒による肝障害チェックに役立ちます。 | 
																	
																	
																		| 脂質(中性脂肪・コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール) | 
																		血中の脂質を調べることにより動脈硬化の予防に役立ちます | 
																	
																	
																		| 血中クレアチニン | 
																		腎臓の働きと密接な関係があります。腎臓の働きが悪いとクレアチニン値が高くなります。 | 
																	
																	
																		| 血糖・HbA1c | 
																		健康な人の血糖と比べて、糖尿病の人の血糖値は高くなります。HbA1cは食事などにより変動せず、過去1ヵ月の血液中の血糖値を反映します。糖尿病では高値となります。 | 
																	
																	
																		| 尿酸 | 
																		この値が高いと、腎結石や痛風の引き金にもなります。 | 
																	
																	
																		| 検尿(糖・蛋白・潜血) | 
																		おもに、腎臓、尿路系の病気や糖尿病について調べます。 | 
																	
																	
																		| 心電図 | 
																		心臓の働きを検査します。心筋の状態を調べ不整脈などの機能障害がないかを診断します。 | 
																	
																	
																		| 身長・体重 | 
																		太り過ぎは、糖尿病・心臓病などの生活習慣病の引き金となります。標準体重の±15%までが理想です。 
																																								
																				
																				
																				(標準体重の出し方/身長(m)×身長(m)×22) | 
																	
																	
																		| 血 圧 | 
																		高血圧は脳卒中、心臓病の原因となります。 
																																								
																				
																				
																				(最高血圧140 以下、最低血圧90以下) | 
																	
																	
																		| 問 診 | 
																		当日健診をはじめる前に、普段の体の調子や、気になっていることなどを、事前にお伺いします。(記入式) | 
																	
																	
																		| 診 察 | 
																		普段気になっていることや不調を感じていることなどを、医師がお聞きします。問診、触診などを通じて、客観的に診断をします。 |